14 2月 錆
Posted at 22:16h
in
02-03塗装トラブル-さ,
塗装
by 武人平井
[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text]
塗装トラブルと対策【錆】 英語名:rust, corrosion
欠陥用語
錆
英語名
rust, corrosion
類語
青錆、フラッシュラスティング
発生工程
前処理、塗装
現象
金属面が酸化された結果生じた酸化物・水酸化物を主体とした腐食生成物。(鉄の場合、赤錆の主成分(Fe(OH)3)
発生原因
A:被塗物の状態・表面に水分が付着している。・素地の調整が十分に行われていない。・素材に薬品が付いた。・汚れている作業着・手袋や素手で被塗物を触った。B:前処理・前処理工程の管理が十分でない。・水切り乾燥が不十分で、表面に水分が残っている。C:塗料・塗料中の樹脂、顔料の防錆力が不足している。E:塗装条件・塗膜厚が薄すぎる。G:乾燥・硬化条件・焼付乾燥が規定どおり行われていない。H:その他・塗装時の周囲の温度、湿度が高すぎる。
対策方法
・水分をきれいに拭き取る。・研磨等で表面調整する。・同上・素手や汚れた作業着・手袋で作業せず、新しい作業着・手袋で作業を行う。・脱脂、脱錆処理時の濃度管理、温度管理、処理時間管理を十分に行い、水洗・温洗の水質も管理する。・水切り乾燥炉の温度を上げる。・前処理出口でエアブローし、潜水を事前に除去する。・塗料組成を変更する。・十分な防錆カが得られるまで膜厚を厚くする。・規定どおりの十分な乾燥を行う。・通性温度湿度にする。(温度5~30℃、度80%RH以下)
確認方法及び使用機器
目視、錆促進試験、標準判定写真 塩水噴寡試験機
対策商品
濃度計 水質検査器 温度計 プローブ式温度計 PH計 PHメーター エアーブロー ジョブラスター
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...