14 2月 割れ
[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 塗装トラブルと対策【割れ】 英語名:cracking, checking, crazing 欠陥用語 割れ 英語名 cracking, checking, crazing 類語 クラッキング、チェッキング、ひびわれ、きれつ、クレージング 発生工程 乾燥・硬化、屋外環境 現象 塗膜に裂け目ができること。割れ目が素地まで達しているもの(深割れ、クラッキング)、素地まで達していないもの(浅割れ、チェッキング)、塗膜表面に浅く交錯した割れ(ひび割れ、クレージング)などがある。 発生原因 A:被塗物状態・素材の吸込みが大きい。(木製品の場合)・素材の含水率が高い。(木製品の場合)・素材の膨張係数が大きい。・下塗りの乾燥が不完全である。・下塗りのほうが上塗塗膜より柔らかい。・攪拌の下塗塗料が塗装されていた。C:塗料・希釈溶剤の溶解カが強すぎる。・硬化剤の量が少なすぎる、または多すぎる。・顔料の含有率が高すぎる。・塗料の耐候性が不足している。E:塗装条件・塗膜が厚すぎるか、または薄すぎる。G:乾焼・硬化条件・塗膜を急激に加熱した。・乾燥が不足している。・希釈溶剤が炉内にこもった状態で乾燥した。H:その他・周囲温度が高すぎるか、または低すぎる。・強い紫外線にさらされた。 対策方法 ・下塗りにシーラーを使用する。・合水率を下げる。(12%以下)・素材と塗膜の膨張係数を一致させるよう塗料を選択する。・下塗りの乾燥を十分に行う。・上下塗膜の伸びを同じにするように塗料を選択する。・攪拌を十分に行った後、塗装を行う。・溶解カの弱い希釈溶剤を使用する。・硬化剤を規定量配合する。・含有率を減らした塗料を使用する。・耐候性の良い塗料を使用する。・塗膜を適切な厚さで塗装する。・昇温を緩やかにする。・十分に乾燥する。・通風をよくして溶剤蒸気を十分除去する。・適正な周囲温度で塗装を行う。(5~30℃)・強い紫外線に長時間さらされないようにする。 確認方法及び使用機器 目視(日本塗料協会、ASTM、ISOなどの写真判定) 対策商品 攪拌機 膜厚計 ミニテスト 炉内温度計 イージートラック、XL [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...