Author: 武人平井

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 塗装トラブルと対策【割れ】  英語名:cracking, checking, crazing 欠陥用語 割れ 英語名 cracking, checking, crazing 類語 クラッキング、チェッキング、ひびわれ、きれつ、クレージング 発生工程 乾燥・硬化、屋外環境 現象 塗膜に裂け目ができること。割れ目が素地まで達しているもの(深割れ、クラッキング)、素地まで達していないもの(浅割れ、チェッキング)、塗膜表面に浅く交錯した割れ(ひび割れ、クレージング)などがある。 発生原因 A:被塗物状態・素材の吸込みが大きい。(木製品の場合)・素材の含水率が高い。(木製品の場合)・素材の膨張係数が大きい。・下塗りの乾燥が不完全である。・下塗りのほうが上塗塗膜より柔らかい。・攪拌の下塗塗料が塗装されていた。C:塗料・希釈溶剤の溶解カが強すぎる。・硬化剤の量が少なすぎる、または多すぎる。・顔料の含有率が高すぎる。・塗料の耐候性が不足している。E:塗装条件・塗膜が厚すぎるか、または薄すぎる。G:乾焼・硬化条件・塗膜を急激に加熱した。・乾燥が不足している。・希釈溶剤が炉内にこもった状態で乾燥した。H:その他・周囲温度が高すぎるか、または低すぎる。・強い紫外線にさらされた。 対策方法 ・下塗りにシーラーを使用する。・合水率を下げる。(12%以下)・素材と塗膜の膨張係数を一致させるよう塗料を選択する。・下塗りの乾燥を十分に行う。・上下塗膜の伸びを同じにするように塗料を選択する。・攪拌を十分に行った後、塗装を行う。・溶解カの弱い希釈溶剤を使用する。・硬化剤を規定量配合する。・含有率を減らした塗料を使用する。・耐候性の良い塗料を使用する。・塗膜を適切な厚さで塗装する。・昇温を緩やかにする。・十分に乾燥する。・通風をよくして溶剤蒸気を十分除去する。・適正な周囲温度で塗装を行う。(5~30℃)・強い紫外線に長時間さらされないようにする。 確認方法及び使用機器 目視(日本塗料協会、ASTM、ISOなどの写真判定) 対策商品 攪拌機 膜厚計 ミニテスト 炉内温度計 イージートラック、XL   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] リフティング⇒「しわ」の項参照 塗装トラブルと対策【しわ 】  英語名:wriking , shriveling ,crinkling ,rivelling ,lifting   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] リンクリング⇒「しわ」の項参照 塗装トラブルと対策【しわ 】  英語名:wriking , shriveling ,crinkling ,rivelling ,lifting   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 露結⇒「かぶり」の項参照 塗装トラブルと対策【かぶり】  英語名:blushing   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 浅割れ⇒「割れ」の項参照 塗装トラブルと対策【割れ】  英語名:cracking, checking, crazing [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text el_class="paint-trouble"] 塗装トラブルと対策【汗かき】 英語名:seating, exudation, come back 欠陥用語 汗かき 英語名 seating, exudation, come back 類語 - 発生工程 乾燥・硬化 現象 (1)塗膜の内部から液状物質がにじみでること。 (2)研磨して「つや」がなくなった塗膜に再び「つや」が現れること。 発生原因 C:塗料 ・樹脂と溶剤の相溶性が不良である。 ・酸化乾燥型塗料の場合:塗膜の硬化が十分でない。 ・塗料の攪拌が不足している。 対策方法 ・相溶性のよい樹脂と溶剤を選定する。 ・完全に硬化させる。 ・十分に攪拌する。 確認方法及び使用機器 目視 対策商品 [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] あばた⇒「ゆず膚」の項参照 塗装トラブルと対策【ゆず膚】  英語名:orange peel,roughness [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 塗装トラブルと対策【アルミ浮き】  英語名:alminium flake projecting 欠陥用語 アルミ浮き 英語名 alminium flake projecting 類語 - 発生工程 メタリック塗装 現象 塗膜のクリヤー面からアルミ片の一部が出ている状態。 発生原因 A:被塗物状態・被塗物の温度が高すぎる。C:塗料・アルミ顔料の含有量が多すぎる。・アルミ顔料の粒径が大きすぎる。E:塗装条件・希釈溶剤を入れすぎている。・塗料噴出量が少なすぎる。・クリヤーの塗膜厚が薄すぎる。・メタリツクベースの乾燥が速すぎる。H:その他・周囲の温度が高すぎる。 対策方法 ・室温まで下げてから塗装する。・アルミ顔料の少ない塗料に換える。・アルミ顔料の粒径が小さい塗料に換える。・希釈溶剤を減らし規定通りに入れる。・塗料噴出量を増やす。・クリヤーを塗り重ねて塗膜厚を増す。・希釈溶剤を室温に合わせて乾燥の遅い溶に換える。・30℃以下に下げてから塗装を行う。 確認方法及び使用機器 目視 対策商品 粘度計 E型粘度計   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 塗装トラブルと対策【あわ】  英語名:bubble,bubbling 欠陥用語 あわ 英語名 bubble, bubbling 類語 気泡、バブル、バブリング、発泡 発生工程 塗装、乾燥・硬化 現象 塗膜内部にできた「あわ」 (ウェット塗膜面上に気泡で残ったり、乾燥塗膜では気泡の痕跡が残ったものもいう) 発生原因 A:被塗物状態 ・表面に水が付着している(木工品の場合は水分が多すぎるか、目止めが不十分な場合に発生する)。 ・被塗物の温度が高すぎる。 ・被塗物の表面に巣がある。 C:塗料 ・塗料の中の「あわ」が抜けていない。 ・二液型塗料で混合後の熟成時間が不足している。 ・希釈溶剤の中で低沸点溶剤が多すぎる。(塗膜表面が先に乾き、内部の溶剤が蒸発するときに穴があく) D:塗装機 ・エアスプレーの場合:霧化空気圧力が高すぎる。 ・エアレスの場合:塗料の微粒化が不良である。 E:塗装条件 ・一回の塗装で厚塗りしすぎている。 F:塗装設備 ・吹付け空気中に水分が含まれている。 ・塗料圧送経路中に空気が混ざっている。 G:乾燥・硬化条件 ・強制乾燥時、被塗物を急激に加熱した。(特に、鋳物を粉体塗装する場合の焼付時に発生し易い) ・セッティング時間が短すぎる。 対策方法 ・水を完全に取り除く(木工品の場合、5~10%の合水率がよい。目止めを全面にしっかり行うこと)。 ・室温まで下げてから塗装する。 ・下塗りをしっかり行い、目をつぶす。 ・希釈溶剤をより多くして粘度を下げる。 ・攪拌後、しばらく放置してから使用する。 ・仕様通りの熟成時間後使用する。 ・高沸点溶剤を多くした希釈溶剤で再度希釈する。 ・霧化空気圧カを下げる。(標準空気庄カ:0.3MPa) ・ノズルチップを小さいサイズに換えて塗料圧カを上げる、塗料粘度を下げる、他の塗装方法にする、など塗装条件を換える。 ・2~3回にわけて重ね塗りを行う。 ・経路にドライヤまたはドレン抜きを設ける。 ・塗料を循環して塗料容器で空気を抜く。 ・徐々に乾燥温度を上昇させる。(例:コンペヤスピードを下げる) ・鋳物を粉体塗装する場合、被塗物を予熱(焼付温度十10~20℃したのち、塗装する。) ・規定のセッティング時間を取る。 確認方法及び使用機器 目視 対策商品 粘度計 E型粘度計 攪拌機 かくはん棒 表面温度計 放射温度計 炉内温度計 イージートラック、XL [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_class="paint-trouble" z_index=""][vc_column][vc_column_text] 塗装トラブルと対策【アンチーク】  英語名:antique 欠陥用語 アンチーク 英語名 antique 類語 - 発生工程 カラークリヤー塗装(木工、プラスチック等) 現象 カラークリヤーを静電塗装する場合、電界の集中する被塗物端部の塗膜厚が厚くなり、濃く仕上がること。(本来は古代風仕上げという意味であるが、欠陥用語の場合はこの意味となる) 発生原因 A:被塗物状態 ・被塗物表面の電気抵抗値が高すぎる。(プラスチックなど) C:塗料 ・着色剤の濃度が高すぎる。 ・塗料の攪拌が不十分である。 D:塗装機 ・静電塗装の場合:印加電圧が高すぎる。 ・霧化空気圧力が低すぎる。 ・吹付距離が遠すぎる。 ・塗料噴出量が多すぎる。 F:塗装設備 ・ハンガー形状が不適性で被塗物の端部に電界が集中し、厚膜になっている。 ・1ハンガー当りの被塗物面積が少ない。 対策方法 ・被塗物に導電剤を塗布する。 ・希釈溶剤の一部に極性溶剤を使用して、表面の電気抵抗値を下げる。 ・濃度を下げ、塗り重ねを多くして規定の濃度にする。 ・ゆっくりと絶えず攪拌する。 ・通常の印加電圧(60~90KV)より下げる。(印加電庄40~60KV) ・霧化空気圧力を上げる。 ・吹付距離を規定値まで近づける。 ・塗料噴出量を下げ、塗り重ねを多くする。 ・静電塗装の特性を考慮して、ダミーを設けるなどして、端部への塗料の塗着を少なくする。 ・塗装密度を高くした吊り方にする。 確認方法及び使用機器 目視 対策商品 [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...