20 2月 つやむら
塗装トラブルと対策
【つやむら】  
英語名:flashing uneven loss of gloss
| 欠陥用語 | つやむら | 
|---|---|
| 英語名 | flashing uneven loss of gloss | 
| 類語 | 光沢むら | 
| 発生工程 | 塗装、乾燥後 | 
| 現象 | つや無し、または半つや状態の塗面に部分的につやが現れたり、光沢塗面に 部分的に光沢不足が起こったりする現象のこと。 
 | 
| 発生原因 | A:被塗物状態 ・下塗膜厚にばらつきがある。 ・下塗塗料の顔料分が多い。 B:前処理 ・下地処理にばらつきがある。 C:塗料 ・希釈溶剤の溶解力が不足している。 ・希釈溶剤の蒸発が速すぎる。 E:塗装条件 ・上塗膜厚が薄すぎる。 ・上塗膜厚にばらつきがある。 F:塗装設備 ・塗面に水や揮発ガス(乾燥炉)が付着、または接触している。 | 
| 対策方法 | ・下塗膜厚を均一にする。 ・上塗塗料と相性の良い塗料を選定する。 ・下地処理を均一にする。 ・溶解カのある希釈溶剤を使用する。 ・蒸発の遅い希釈溶剤を混合する。 ・上塗膜厚を厚くする。 ・上塗膜厚を均一にする。 ・塗装設備、および環境を適正に整備する。 | 
| 確認方法及び使用機器 | 目視または光沢度測定,鏡面反射率光沢計 | 
| 対策商品 | 色差計 マイクロトリグロス マイクロヘイズ 膜厚計 ミニテスト | 
 
 			  
 			  
 









Sorry, the comment form is closed at this time.